石井 秀武議員が質問(予算審査・県土整備部)

予算特別委員会(部局審査・県土整備部)

質 問 者   石井 秀武 委員(ひょうご県民連合)

 

1 県立明石公園について

(1)明石城築城400周年を迎える公園のあり方について

県立明石公園は、来年の平成30年に県立公園開園100周年、平成31年には明石城築城400周年という大きな節目を迎えます。

この節目を控え、県では来年度、明石城千本桜の若返りに着手し、新たな桜の見どころづくりを進めるとともに、明石城築城400周年記念のPRを実施することとしています。しかし、私は、もっと根本的な公園のあり方を検討すべき時であると考えています。

明石公園は、文化財保護法に基づく史跡の指定を受けている城跡、野球場や第一種公認の陸上競技場、自転車競技場などの運動施設が共存する都市公園として、どうあるべきかを考えていかなければなりません。

とりわけ、史跡内の公園で、照明施設等に制限がかかっている等の課題があり、スポーツ施設も近年高度化しており、改修や更新時期を迎えるにあたり、今後どのようにしていくかについて、考えなければなりません。

また、公園内にある県立図書館は、現在耐震補強工事中のため、仮施設で業務を行っていますが、その隣の明石市図書館は、1月に明石駅前の再開発ビルに移転しており、空き施設のあり方が課題となっています。

私は、9年前の平成20年2月定例会において、10年後に明石公園が大きな節目を迎えるにあたり、「公園全体のあり方を、現在までの経緯は経緯として十分に踏まえた上で、後世の県民にも引き継がれる都市公園としての今後のあり方を検討する時期に来ている」と指摘した上で、今後の取り組みについて質問したところ、当局から、「今後、新行革期間を経て、築城400年などを迎える時に一定の方向性が得られるよう、地元関係者や学識経験者などとともに着実に検討を進める」との答弁があったところです。

そこで、平成31年に明石城築城400周年を迎えるにあたり、次なる50年、100年先を見据えた全体的なグランドデザインを持たなければならないと考えますが、これまでの検討結果とともに、当局のご所見をお伺いします。

 

(2)県立明石公園球技場兼自転車競技場について

明石公園内にある自転車競技場は、現在、本県で唯一自転車競技が開催できる施設となっています。

この自転車競技場ですが、バンク内のスペースは真砂土と芝の球技場になっており、自転車競技を行っていない時は、球技場として利用されています。このため、スパイクでバンク内に入ることで表面が傷ついたり、風等で吹き飛ばされた砂がバンクの表面に付着し、スリップの危険性があるなど、自転車競技場と球技場の複合施設として存在することで多くの課題を抱えることとなっているのが現状です。

本年9月には、日本スポーツマスターズ2017兵庫大会の自転車競技を、この競技場で行う予定ですが、2日間の大会を行うために、球技場部分を仮設で養生する必要があり、来年度約2,000万円の予算を計上しております。これは、10年前ののじぎく兵庫国体の時も同様で、国体終了後は即撤去し、原状回復させています。

私は、自転車競技場と球技場を複合施設として存在させることによる弊害や、大きな大会があるたびに多額の経費が必要となること等を踏まえ、この施設のあり方を検討する必要があると考えます。平成23年の条例改正後は、球技場の利用料が無料となっており、球技場のグランドとその周辺の芝の維持管理にかなりの経費を要しています。

そこで、本県で唯一の自転車競技場であることを重視して、自転車の利用を核とした施設として見直すのはどうでしょうか。バンク内のスペースについては、全国に先がけて自転車保険を創設するなど県が率先して自転車安全対策に取り組んでいることを踏まえ、練習や大会が行われていない時には、従来からも指摘していますが、自転車安全教室などの場として活用されるように工夫することで、より多くの県民に利用していただけるのではないかと考えます。

以上のことを踏まえ、明石公園内の球技場兼自転車競技場のあり方について、当局のご所見をお伺いします。

 

2 大規模自転車道について

(1)大規模自転車道の維持管理補修について

近年の健康志向やライフスタイルの変化に伴い、サイクリングがさらに身近になり、多くの人々の関心が向けられています。これを後押しする意味で、今回、大規模自転車道について、改めて質問したいと思います。

本県には、サイクリストに魅力的な大規模自転車道が整備されています。姫路明石自転車道約35.0㎞、加古川右岸自転車道約22.5㎞、播磨中央自転車道約13.6㎞の3路線で、全線71.1㎞です。また、大規模自転車道ではありませんが、例えば淡路島でも、一周コース150㎞をはじめ、シーサイドからマウンテンまで変化に富んだコースが設けられています。地域創生が本格化する中で、大規模自転車道は、交流人口の拡大に大きな役割を担っており、地域の活性化に向け、いかに活用していくかが大きな鍵となっています。

このたび、私は、久しぶりに大規模自転車道すべてを走ってきましたが、場所によっては、段差やひび割れ等で安心してサイクリングできない状態となっている所も出てきており、非常に残念に思っています。維持管理補修の必要性については、これまでも指摘してきましたが、今後とも事故につながることがないよう、万全な対応をお願いしたいと思います。また、横断交通の部分は、自動車側にもカラー舗装するなど、注意喚起表示も必要ではないでしょうか。

これからは、常連のサイクリストだけではなく、サイクリング初心者の家族連れや日本の道路事情に不案内なインバウンドの入り込みも想定されるなど、状況が変化しています。だれにも分かりやすい案内板や誘導サインが必要であると、今回のサイクリングで実感したところです。

そこで、地域創生などに大きな役割を担えるように、大規模自転車道の維持管理補修をすべきと考えますが、当局のご所見をお伺いします。

(2)大規模自転車道の利用促進について

大規模自転車道をできるだけ多くの人々に活用していただくためには、県内外のサイクリストはもとより、家族づれ、インバウンドに兵庫の大規模自転車道の魅力を伝えていくことに努力を払い、利用してみたいと思わせるような取り組みを行っていくことが不可欠です。そのためには、積極的な仕掛けが必要です。

例えば、奈良県では、「奈良県自転車利用総合案内サイト」を立ち上げ、京都府と連携して、奈良・飛鳥から京都・嵐山までをつなぐ約90㎞のサイクリングルートの詳細なデータ、つまり、距離、最大標高差、平均斜度、想定所要時間のほか、マップ、パンフレットの入手方法、観光情報等を掲載するなど、積極的にPRしています。私も、このホームページを見て、郵送でパンフレットを入手しましたが、コースを走ってみたいと思わせるような工夫が凝らされています。

本県でも、大規模自転車道ごとにパンフレットを作られていますが、アピール度に欠け、せっかく作るのであれば、単にルート案内にとどまらず、パンフレットを見た人に、兵庫の大規模自転車道を走ってみたいと思わせるようなものにしなければならないと考えます。

また、単に自転車道を整備・管理するだけでなく、自転車道と一般道を組み合わせたコースの提案など、利用者の興味や利便性の向上に向け、市町への働きかけが重要です。

そこで、交流人口の拡大を図るため、大規模自転車道を少しでも多くの方々に利用いただく仕掛けが必要と考えますが、今後どのように取り組まれようとしているのか、ご所見をお伺いします。

NEWS

一覧を見る